セキュリティエンジニアの日記

中学生エンジニアが情報セキュリティ関連を書いていきます

中学生でもわかる!情報セキュリティの概念!

f:id:Atie44675100:20210305065648j:plain

はじめに

みなさんおはちえ!
セキュリティエンジニアのあちえです!
今回は情報セキュリティについての概念で必要な知識を3つに絞って解説します。
では!

目次

  1. はじめに
  2. 目次
  3. 情報セキュリティとは
    1. 情報セキュリティの分類
    2. 情報セキュリティが満たすべき3つの性質
  4. 情報セキュリティを構成する要素
  5. さいごに

情報セキュリティとは

情報セキュリティの分類

一概に情報セキュリティと言っても大きく2つの概念に分類されます。
それは物理セキュリティ論理セキュリティです。
物理セキュリティとは具体的に防災、防犯、電源や、データ保全や通信回路などのITインフラ(1)周りのセキュリティが対象になります。
また、ITシステムの設置方法や管理方法なども含まれます。

例えばGoogleが公開していた「Google Data Center Security: 6 Layers Deep」では、Googleがデータを守るためのセキュリティを紹介しています。

見てもらえばわかると思いますが、これはバチバチの物理セキュリティです。
防犯カメラや、カード、さらには顔認証などで出入りを制御しています。 論理セキュリティとは物理セキュリティ以外のセキュリティのことです。
この論理セキュリティはさらに2つに分類できます。それはシステムセキュリティ人的セキュリティです。
システムセキュリティは暗号技術(2)や認証技術(3)、アクセス制御(4)から構成されます。
例えばWindowsパソコンのアップデートなどがシステムセキュリティに分類されます。
他にもセキュリティ対策ソフトを導入したりするのもシステムセキュリティに分類されます。
人的セキュリティは情報セキュリティーのポリシーなどです。
例えば従業員に「メールの添付ファイルはスキャンしてからあける」などのセキュリティのポリシーに関する教育などです。
他にも「策定・運用・チェック・見直し」などが含まれます

今回は論理セキュリティのうちのシステムセキュリティの概念について触れていきます。

f:id:Atie44675100:20210305065536j:plain
情報セキュリティの分類

補足 (1) サーバーやインターネットなどのITにとって必要なインフラのことです。
(2) 暗号技術は通常知識なしでは読めない文やデータのことを指します。
(3) 認証技術は本当にその人かを試す技術です。具体的にはスマホのパスワード認証などです。
(4) アクセス制御はアクセスできる範囲を制限することです。

情報セキュリティの満たすべき3つの性質

情報セキュリティには満たすべき3つの性質があります。
それは

  • 機密性
  • 完全性
  • 可用性

です。

機密性

機密性とは、サーバーなどの情報資産へのアクセス(ログインやファイルの参照、変更など)を許可されたものと、許可されていないものに区別し、
許可されたものだけが与えられた権限内での情報資産にアクセスできることをいいます。
例えば「あなたはこの部屋に入っていいですよ〜」という人と「あなたはこの部屋に入ってはいけませんよ〜」という感じに
入っていい人と入ってはいけない人に分け、入っていい人のなかでも「あなたはこのおもちゃで遊んでいいですよ!」「あなたはこっちのおもちゃで遊んでいいですよ!」
というようにその中でもしていいことなどを制限します。
ITシステムにおいて、機密性の確保は暗号化や認証、アクセス制御などによって実現されます。
ちなみに機密性は秘匿性とも言われます。

完全性

完全性とは、ある情報資産について破壊や変更などがされていないことを言います。
例えば通信の際にデータを暗号化することで機密性は保証されますが、それがオリジナルのデータと同じであるかはわかりません。
暗号化された状態でデータの一部が変更されてしまうかもしれないからです。
この場合機密性は保証されますが、完全性が損なわれます。
例えばAくんがBくんに渡したい手紙を他の人にバレないように、箱に入れて渡したとしても、
それはAくんが書いた手紙とは同じではないかもしれません。
もしかしたら箱だけは同じで、中身だけ違うものにされたりするかもしれません。
ITシステムでの完全性の確保は、ハッシュ関数やデジタル署名などで実現されます。

可用性

可用性とは、ある情報資産やITシステムなどにアクセスする際、正常にサービスを受けれるような状態を保つことです。
例えばパン屋さんが10個パンを用意していたとします。
しかし11人の人がパンを買いに来てしまうと、足りなくなってしまいます。
そのためにパンを15個や20個などにしておくことです。
ITすステムであればシステムの二重化などが考えられます。

セキュリティを構成する要素

最後に軽く情報セキュリティを構成する要素を紹介して終わりにします。
ここに関しては詳しく明日の記事で解説をするのでお楽しみに!

大きく7こあります。

  1. 暗号技術
  2. ディジタル署名
  3. セキュリティプロトコル
  4. 認証
  5. バッファーオーバーフロー対策
  6. アクセス制御
  7. ファイヤーウォール

です。
この7つは情報セキュリティにおける代表的な技術です。
例えば認証などはスマホやパソコンなどにも実装されています。
具体的にはパスワードや顔認証でロックを解除する機能などです。
ほかにも暗号技術は聞いたことがあると思います。

このようにセキュリティを構成するにはこのような技術が必要になってきます。

さいごに

さいごまで読んでいただきありがとうございました。
今日は「情報セキュリティの概念」について解説しました。
明日は「セキュリティを構成する要素」について解説します。
ではまた明日の記事で!

Twitter なんでも答えます!質問箱!

はじめに

みなさんおはちえ!
今日は自分も最近勉強している「英語」のメリットについて書きました!
では!!

目次

  1. はじめに
  2. 目次
  3. 英語学習のメリット
    1. 得られる情報が格段に違う
  4. 自分が英語を必要と感じた瞬間
    1. 情報量の違い

英語学習のメリット

得られる情報が格段に変わる

実は英語を学ぶメリットってたくさんあるのですが、そのなかでも大きいメリットである「得られる情報量」について話していきます。
インターネット上で英語を使うユーザーは約11億500万人で、全体の約25%を締めています。
しかし日本語は全体の2.7%です。
つまり私達が日々検索して見ているのは、全体の3%にも満たないのです。
ざっと単純計算でも英語を学ぶことで約7倍以上もの情報に触れることができます。
そして最新の情報は「英語⇒中国語⇒日本語」の順で訳されていきます。 つまり英語を知っていれば世界の最新情報を見ることができます。
今はインターネットが普及したことで日々触れる情報の量が桁違いに増え、情報格差が広がっていっています。
よくテレビやニュースで「情報に触れすぎるのは良くない」といっていますが、五条悟の無量空処並の情報量を得ない限りは大丈夫です。
それに情報があればあるほど、どの情報が嘘で、どの情報がただしいかがわかってきます。
かりにメディアの言うことを信じてしまった場合それが嘘だったりしたら大変なことになりますよね?
今はメディアよりもネットです。
そして情報を得れば得るほど自分のためになります。
その情報を得るために英語を使いましょう。
情報があることで未来の予想ができたりして情報があるほど自分は有利になります。
これは英語を学ぶメリットで一番と言っていいほどです。

グローバル人材になれる

2つ目は「グローバル人材」になれるです。
グローバル人材とは「二カ国以上喋れる世界で活躍できるスキルを持った人材」のことです。
例えば英語が喋れるエンジニアやプログラマーは世界中にいますが、日本語と英語が喋れるエンジニアとなるとかなり人数が減っていくと思います。
つまり、自分の持っているスキル➕英語で世界有数の人材になることができます。
そしてグローバル人材になることで、世界中で活躍でき、自由な生活が送れます。
それに海外だと日本よりも圧倒的に成長している分野がります。
特にITなどがそうですがそういうのにも触れられるというのはグローバル人材のメリットではないでしょうか。
グローバル人材になると他にも年収が上がったり、それこそ海外で仕事ができるようになります。
英語が喋れるだけでかなりのメリットがあります。

自分が英語を必要と感じた瞬間

情報量の違い

ここからは実体験に基づいて話していきます。
あるときWordpressをインストールしようとして、エラーが発生してしまっていました。
もともと日本語で検索していたので英語で「How to install wordpress on Rasberrypi」と検索し、
上位のサイトをクリックし、その方法でインストールしてみました。すると...
インストールできるじゃないか!とその時は本当に英語に感謝しました。
やはり、日本語だと情報量が少なく、特にIT系などは情報が古いのでなかなか信用できません。
しかし英語の場合は、シンプルでわかりやすく、情報量も桁違いに多く情報の質もよく最新の情報でした。
これでけでも英語を学ぶメリットは十分にあると思います。
英語の情報量の多さは圧倒されます。

さいごに

今日の記事は短くシンプルにまとめました。
ではまた明日の記事で!!

Twitter 質問箱

作業量を上げ、継続する方法

f:id:Atie44675100:20210303064951j:plain
作業

はじめに

みなさんおはちえ!
中学生エンジニアのあちえです!
今回は作業量を上げ、継続する方法について書きました!
この記事を読んで作業量をバク上げしてください!!

目次

  1. はじめに
  2. 目次
  3. 作業量を上げる方法
    1. 宣言する
    2. 時間を作る
  4. 作業を継続する方法
    1. 朝の時間にする
  5. 最後に

作業量を上げる方法

宣言する

「有言実行」という言葉をみなさんご存知でしょうか?
有言実行とは口にしたことはなにがなんでも成し遂げることです。
例えば自分の場合は「一日20~30ツイート継続します!」とTwitterで宣言しています。
こんな感じで、自分の目標などを言葉にし、それに向けて全力で実行することです。
有言実行をする最大のメリットは「達成しなかったら口だけになるから達成しないといけなくなる」ことです。
いわゆる「背水の陣」と言うやつです。
もし実行できなかったら嘘になり口だけになりますし、達成できたら「すごい」と思われるようになります。
こうすることで自分を追い込みましょう。
そうすれば常に目標を意識することができると思います。
しかし日本では「無言実行」が美徳とされています。
正直日本の教育には不信感しかありませんが、「成功したら言おう」などの甘い考えでは作業量を上げることができません。
なので最初は自分のしたい作業量を宣言し、有言実行しましょう。
おすすめはTwitterでツイートし、固定ツイにすることです。
そうすることで「プロフ見られる時に見られるからしないと!」と思えます。
自分も一時期この方法でしていました。今はブログ記事ですが。

時間を作る

次に作業するための時間を作りましょう。
ここでひとつ言いたいのが「1時間作業するのではなく、10分の作業を6回繰り返せ!」ということです。
作業はまとめてしてもいいですが学生など、時間がない割にスキマ時間が多く存在する場合はスキマ時間を使って作業しましょう。
たとえば「給食を食べ終わったあとの10分は読書に充てる」でもいいです。
そうすることでまとまった時間を確保せずに、小さな時間を積み上げることができトータルで作業ができます。
なので時間を作る際は、まとまった時間を確保するだけではなく、スキマ時間を使い作業量を上げていきましょう。
おすすめは
- 通勤・通学 - 移動時間 - 休憩時間

- 給食・昼食後

の4つです。特に移動時間や、休憩時間は読書が最適だと思います。
ただこれは個人の意見なのでみなさんのスキマ時間は、皆さんのすきなように使ってください。

これで作業量を上げる準備ができました。

作業を継続する方法

朝の時間にする

では作業量を上げる準備が終わったのであとは実行して継続するだけです。
実行は簡単でスキマ時間などにすればいいだけなので省きます。
では難しい継続。どうすればいいのでしょうか?
おすすめは「朝の時間にする」ことです。
朝の時間は比較的まとまった時間が取れ、頭もスッキリしているので作業に向いています。
朝筋トレや朝読書、朝Twitterなどはどれもサイコウです!
では朝の時間に作業する場合どうすればいいのでしょうか?
仮に5時に起き、7時20分に家を出ると仮定します。
そうすると朝食・準備に1時間使うと考えても1時間20分も作業の時間に充てることができます。
1時間20分はかなり大きいです。
参考にも自分の朝の時間の使い方を載せておきます。

  1. 4:30 起床
  2. ~5:00 朝食
  3. ~5:25 筋トレ
  4. ~5:30 準備、着替え
  5. ~6:00 セルフケア
  6. ~7:00 ブログ執筆
  7. ~7:20 Twitter
  8. 登校

「いやいやエンジニアなんだからプログラミングしろよ」
ごもっともです。最近思いました。
自分はこのように時間を使っています。
自分は朝にそれなりの量をこなすのできつきつに詰めていますが少し余裕はあっていいと思います。
明日から朝の時間少し早起きをしてみてはどうでしょうか?

継続に似ているのですが、習慣化についてはこちらの記事に書いたので、
もし「作業を習慣化したい!」と思ったら読んでみてください。
中学生でもできる!最強の習慣化方法

最後に

読んでいただきありがとうございました。
自分は質よりも量派なので今回書かせていただきました。
ではまた明日の記事で!!

Twitter
相談でも質問でもなんでもいいです!質問箱

他人に期待しないで生きる方法

f:id:Atie44675100:20210302064943j:plain
期待

はじめに

みなさんおはちえ!中学生エンジニアのあちえです!
今回は「他人に期待しないで生きる方法」について解説していきます!

目次

  1. はじめに
  2. 目次
  3. 他人に期待せずに生きるメリット
    1. ストレスの根源は他人への期待感
  4. 他人への期待を消す方法
    1. 自分を変える
    2. 環境を変える
    3. 環境を変えるのは学生には難しい
  5. まとめ
  6. さいごに

他人に期待せずに生きるメリット

他人に期待せずに生きると正直「楽」になります。
実はこのテーマを選んだ理由があります。
それはもともとミニバスで全国大会へのきっぷを掴んだのですが新型コロナウィルスの影響で中止になってしまいました。
リベンジしたいと思い中学校に入学してバスケ部に入ったんですが、コーチや顧問も悪いし、そもそも先輩がふざけて練習をしています。
最初は絶望しましたが最近になって「絶望しているのは周りに期待をしているからでは?」と思い始め、「自分は自分で練習していく」と心に決めました。
これが選んだ理由です。今となってはすごく楽でいいです。

メリットとして例えば「友達が思うように動いてくれない」とあったとします。
しかし自分も人間で友達も人間です。なので価値観や性格の違いはあたりまえで、自分の思ったとおりに行動してくれるはずありません。
つまりそれは友達に対して「自分の思ったとおりに動いてくれるだろう」という期待があり、そのギャップとの差でストレスが発生してしまっているのです。
なので他人に対して期待感を消してしまえばストレスはヘリ、自分のことに集中できるようになります。

ストレスの根源は他人への期待感

ストレスの根源のすべてが「他人への期待感」とは言えませんが心理学者のアドラーはこう言っています。

人の悩みはすべて対人関係である -アドラー

他人への期待は対人関係であり、期待をしないことで、ストレスが大きく減ると思います。

期待感からストレスが発生するのは先程も書いたとおり「期待と現実のギャップの差」のせいです。
なので他人への期待をなくすことができれば「あの人はあういう人だ」と割り切ることができ、他人を受け入れられるようになります。

他人への期待感を消すことで自分も周りもストレスが減ります

他人への期待を消す方法

他人へのストレスを変える方法は大きく2つあります。
それは

  1. 自分を変える
  2. 環境を変える

の2つです。

自分を変える

自分を変えるというのは「性格を変える」ということです。
つまり他人に期待してしまう感情がでるのを自分で制御することが大事になってきます。
しかし、性格を変えるというのは難しいことです。
そこでまずは意識を変えてみましょう。
例えば他人へ期待してしまう感情が出てくる前に、前に期待しない意識で接すればいいのです。
期待してしまうのは自然な感情ですが、意識することで抑えることができます。
意識することはそれなりの集中力を使いますが、得られるメリットを考えるとそれほどではないでしょう。
考え方のコツは「他人に期待をするのは他人に大切な自分の時間を使っているんだよ?」と自分に言い聞かせることです。
そして相手を自分の型にはめて考えないようにしましょう。
例えば「友達はこうであるべきだ」などと決めつけて相手に期待しないようにしましょう。
期待感以外にも、他人への不安や怒りなどは他人へ時間を使っています。
いくら人生100年時代とはいえ、一分一秒自分の時間は大切にしたいもの。
他人への期待という無駄な時間を使わないようにしましょう。

環境を変える

「いくらなんでも性格を変えるのは難しい!!」というのなら環境を変えましょう。
たとえば「満員電車は良くない!」とおもうなら満員電車に乗らない環境を作ればいいですし、
「この友達いやだな...」と思うならその友達と距離を取ればいいのです。
日本の道徳では「誰でも仲良くなれ」という戯言を行っていますが、正直無理です。
食べ物に好き嫌いがあるように人にも好き嫌いがあるもの。
それを矯正することは無理です。
なので嫌なら嫌で嫌じゃない環境に逃げましょう。
実際人間は環境にかなり影響されるという科学的エビデンスもあります。
なので環境を変えるということは他人へ期待しないということに対して有効な一つな手段だと思います。

環境を変えるのは学生には難しい

「いやいや!自分学生だよ?そんな簡単に学校や部活変えれないよ?」
わかりますその気持ち。
自分も最初に話したとおり部活の環境は死ぬほど変えたいですがまず無理です。
学生は学生が環境を変えたくても「親」がOKしないと無理だからです。
もしあなたが正直に話せば変えられるかもしれませんが、そうでない親が大半です。
自分の親もそんな感じです。
なのでこの場合親に期待せずに自分で自分を変えたるのが一番有効な手段です。
最低限自分で変えられるものは変えましょう。
例えば、グループや委員会、友達などです。
そうすれば学生でも他人に期待せずにストレスフリーに生きることができると思います。

まとめ

まとめです

  • 他人に期待しないメリット
    • ストレスが減る
    • 相手を受け入れやすくなる
  • 他人に期待しなくなる方法
    • 自分が変わる
      • 考え方を変えてみよう
      • 自分の型に相手をはめないで考えよう
    • 環境を変える
      • 転職したり引っ越したりしよう
      • 学生は最低限自分ができることをしよう

さいごに

最後まで読んでいただきありがとうございました!
やはりストレスがないのが一番ですね!
ではまた明日の記事で!

Twitter
相談でも質問でもなんでも受付中!質問箱

中学生でもできる!最強の習慣化方法

f:id:Atie44675100:20210301065812j:plain
サムネイル

はじめに

みなさんおはちえ!中学生エンジニアのあちえです!
今回は「習慣化」について記事を書かせていただきます!

目次

  • 習慣化の方法
    • 習慣化するため日数
  • 習慣化するには朝の時間がいい理由
    • 朝の時間はまとまった時間が取れるから
    • 朝の時間は誰にも邪魔されないから
  • 習慣化するときのコツ
  • 習慣化して思うこと
    • 習慣化はメリットしかない
    • 習慣化してよかったこと
  • まとめ

習慣化の方法

習慣化するための日数

実は昨日このようなツイートをしました。

このツイートに関して深堀していきます。

まず習慣化するためにかかる日数ですが、人によって違うらしいですが平均66日と言われています。
これには科学的エビデンスももちろんあります。
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で行われた調査に基づく数値です。
その内容は、21歳~45歳の学生96人に毎日できそうだが実際には行っていない行動を1つ選んでもらい、その行動を行ったか毎日ウェブ上で報告してもらうというものでした。期間は84日間です。

内容は様々です。
水を飲むや果物を食べるなど食生活に関すること、ジョギングや筋トレなどの運動、少数ではありますが瞑想をテ ーマにした人もいました。
その結果、習慣と呼べるほど行動が自動化されるのにどの程度かかったのか。
十分なデータが採れた被験者の平均が66日でした。

ここから66日という数値が生まれました。
しかしこの数値はあくまで平均です。
もっとも短い人は18日で習慣化したり、250日以上かかると予想された人もいたそうです。
これは習慣化する内容によって異なってきます。
なので具体的に特定するのは難しいです。

習慣化をするには朝がいい理由

では人によって個人差がある習慣化です。
しかし、個人的に習慣化したいことを朝の時間に持ってくることをおすすめします。
理由としては2つあります
- 朝の時間はある程度まとまった時間が取れるから - 朝の時間は誰にも邪魔されない時間だから の2つです。

朝の時間はまとまった時間が取れるから

まずは朝の時間というのは、早起きすればするほど取れる時間であり、
自分の努力次第で増やすことができます。
なので「習慣化したいけど時間がないよ...」という方はおすすめです。
例えば自分の場合ですが、4:30に起き、7:20には家を出ています。
そして朝の時間をこのように過ごしています

  1. 朝食(30分)
  2. 筋トレ(10分)
  3. HIITトレーニング(10分)
  4. セルフケア(30分)
  5. ブログ(1時間)
  6. ツイート(20分)

上から順にいつもこなしています。
学生というのは人によって時間があったり、なかったりするのですが、共通して朝の時間は誰でも自由に使える時間です。
なので学生の自分も朝に習慣化したいものを持ってきてしています。
少なくとも寝坊しない限りは大丈夫です。

朝の時間は誰にも邪魔されないから

朝は、上司からのメールや友達からのLINEはほぼありません。
なぜか?それはみんな寝ているからです。
朝はみんな寝ているので自分のことを邪魔する人はいません。
なので朝の時間は集中できる時間でもあります。
それに朝は脳がクリアなので行動にも移しやすいです。
朝の時間は集中して自分の習慣化したいことに取り掛かりましょう。

習慣化するときのコツ

とは言ってもやはり行動に移すには大変なもの。
自分も最初はなかなか行動に移せませんでした。
しかし少し考え方を変えてみると行動へのハードルが格段に下がりました。
その考え方の前に今自分が習慣化しているものを挙げます。

  • ブログ(2500~4000文字)
  • 30ツイート
  • バスケ(ハンドリング)
  • 英語の勉強(単語帳10ページ暗記)
  • 筋トレ、HIITトレーニン
  • セルフケア

このなかで簡単に習慣化できたものもあれば時間がかかったものもありますが、
やはり考え方で変えることができます。

その考え方ですが習慣化したいものに対して「しなきゃ!」と思うよりも自分へのメリットを考えることです。
例えば30ツイートの場合は「ツイートしないといけない...」よりも「よし!一日に30個もアウトプットできるぞ!」と考えたほうがいいです。
ブログも同じで、「アウトプットできる!」と、自分にとってのメリットを考えましょう!
そうすることで習慣化したいものが楽しくなってきます。
それにツイートなど「アウトプットできる!」と考えると自然に「インプットもしよう!」という考え方になり、
インプットの量もアウトプットの量もどちらも桁違いに増えます。
考え方ってすごいですね...

習慣化して思うこと

自分は先程述べたとおりのことを習慣化していますが実際に習慣化していいことはあったのか?
というのを話していきます。

習慣化はメリットしかない

まずメリットですが

  • 自己肯定感が高まる
  • 日々成長できる
  • 理想的な自分に近づける
  • 集中に必要なウィルパワーを節約できる

おおきくこの4つのものがあります。
特に一番目と最後のものはおおきいです。
実際、早起きすることで自己肯定感が高まりますし、「自分毎日できてる!」と感じることでさらに自己肯定感がアップします。
自己肯定感がアップするとどんなことにも挑戦できるようになります。

そして最後のものですが、そもそも「ウィルパワー」とはなんぞや?について話します。
ざっくりウィルパワーとは体力のようなもので、体力は体ですが、ウィルパワーは脳の体力です。
集中するとこのウィルパワーを消費します。
集中以外にも、なにかを我慢したり、決断したりすると消費していきます。
なので朝の時間にあれこれ考えるよりも習慣化して決断する回数を減らすことで、集中力もアップします。
習慣化はいろいろなメリットをもたらしてくれます。

習慣化してよかったこと

最後に習慣化してよかったことを話していきます。
習慣化して一番良かったと思うことは「なにも考えなくても成長できる」ということです。
もちろんただ同じことをするわけではなく、そのつど反省点などを見直していますが何も考えずに体が勝手に動いてくれるので、そんなに苦手意識なく行動できます。
特に筋トレなどはそうです。
自然に筋トレをしているのでどんどん筋肉がついてきています。
こんな感じで習慣化はいろんなことをもたらしてくれます。

まとめ

まとめです。

  • 習慣化の平均日数は66日
  • ただあくまで平均であり、内容による
  • 習慣化するときの考え方のコツ
    • 「しないといけない」よりも「自分にとってこんなメリットが!」と思ったほうが効果も違ってくる
    • 考え方でハードルは変わってくる
  • 習慣化のメリット
    • 自己肯定感が高まる
    • 日々成長できる
    • 理想的な自分に近づける
    • 集中に必要なウィルパワーを節約できる

今回は習慣化について書かせていただきました。
ではまた明日の記事で!

Twitter なんでも答えます!質問箱

やる気は存在しない。それでも行動する方法

f:id:Atie44675100:20210228070616p:plain
やる気

はじめに

みなさんおはちえ!中学生エンジニアのあちえです!
今回はやる気がなくても行動する方法を書きました!
結論から言うと「やる気は存在せず、行動するためには『最初の一歩』が大事」ということになります。
では!

目次

  • はじめに
  • やる気は存在しない
  • やる気がなくても行動に移す方法
  • 最後に

やる気は存在しない

脳科学者が断言していたこと

これは東京大学の池谷 裕二さんが行っていた言葉です。

やる気という言葉は、やる気のない人間によって創作された虚構

確かにモチベーションなど気分が乗らない場合がありますが、それって実際は「最初の一歩」を出さない言い訳で実際は少し動けばあとは慣性の法則のように動き続けることができます。

例えば自分は今ブログを書いていますが、さっきまでTwitterをしていました。そこで「ブログのテーマ決めと目次の作成をする」と自分に言い聞かせてはじめましたが、やはり最初の一歩を行動することができ、そのまま本文までついつい書いてしまっています。

やる気は無視する

先程も述べたとおりですがやる気は存在しません。
なのでやる気を言い訳にして作業をしないのはただの逃げです。
やる気はないのですからその日のタスクをすぐ実行しましょう。
考える前に行動です。
そしてやる気は無視しましょう。

やる気がなくても行動に移す方法

少しでも動く

ではやる気がないのは、わかったけどどう行動すればいいのでしょうか?
先程も書きましたが重要なのは「一歩だけ動く」です。
例えばちょっとするつもりでSNSを見始めて気がつくと時間が立っていた。
こんな経験みなさんもありませんか?
これと一緒でどんなにダルくても動きたくなくても少し行動してみると以外に集中できます。
とにかく少し動いてみる。それを心がけましょう。
作業はすぐに初めて淡々とこなす。
これができればやる気などを言い訳にせずに行動できます。

2ch創立者ひろゆきさんの対処法

ひろゆきさんは本なども出版をしていて読んだかたは解ると思いますが、ひろゆきさんは結構怠け者です。
それでもYoutubeでスパチャの質問に答えていたり、本の原稿を書いていたりしています。
そんなひろゆきさんが実践している方法があります。

僕がよく使うのは自分をとことん甘やかすという技です。 例えば原稿一行書いたらゲームを1時間してもいいということにしています 原稿を一行書くわけですが大抵の人は一行だけでは終わらず二行目もついつい書いてしまいます。

このように言っています。
これは最初にも言っていたこととにていてどちらも「最初の一歩動く」ということが共通しています。
つまりどんなに怠け者でも「最初の一歩」さえ動くことができればあとは自然に集中していき、作業に没頭できます。
なのでみなさんも「1ツイートしたら好きな映画を一本見てもよい」のようにして行動してみてください。
多分1ツイートだけではなく、2,3,4,5...という感じにどんどんツイートしちゃってると思います。
やはり「最初の一歩」動くことができたら永遠に作業ができるようになります。

最後に

みなささんやる気がない理由とそれでも行動する方法がわかったでしょうか?
最後にまとめると
- やる気は存在せず、行動をしない人たちが作った虚構 - やる気が存在しなくても行動はできる - 行動するためには「最初の一歩」が大切 - 「最初の一歩」動くことができたら、あとは自然に作業ができるようになっていく - 「1ツイートしたら映画1本見ても良い」のように自分を甘やかして作業をすると2,3,4,5...という感じで1ツイートでは止まらなくなる

という感じでした
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!
このブログは毎日更新をしております!
ではまた明日の記事で!!

Twitter
いろんな質問受付中!質問箱

2ヶ月で案件を獲得できる!プログラミング学習法

f:id:Atie44675100:20210227151003j:plain
サムネイル

はじめに

みなさんおはようございます!中学生エンジニアのあちえです!
今回は「2ヶ月で案件が獲得できるプログラミング学習法」について解説していきます

記事を読む価値

この記事を読むことで、プログラミング学習の方法が頭にはいり、さらに案件を獲得するまでの道のりも載せています。なので読むことでプログラミング学習の仕方から案件獲得の方法までがわかります。

記事の信頼性

この記事の信頼性ですが自分はTwitterをメインに活動しているエンジニアでこの学習法で自分も案件を獲得することができました
自分のTwitterを貼っておくのでもし信用できない方は覗いてみてください

学習方法

学習の流れ

まずは学習の流れを見ていきます

  1. Twitterアカウントの開設
  2. 目標の決定
  3. Progateで学習
  4. Twitterで発信
  5. 案件の募集

1.Twitterアカウントの開設

なぜTwitterアカウントが必要なのか?

Twitterアカウントが必要な理由として「自分の知名度を広げて知識のアウトプットや人脈の拡大、案件の獲得の際の信用を高めるため」というのがあります。
実際に案件を取る際はTwitterで募集をかけて獲得します。
そしてTwitterを始めることでプログラミング学習者どうしのつながりができいわゆる人脈の拡大ができます。
この人脈の拡大の利点は情報が入ってきたり案件を紹介してもらったりすることができ、特にIT業界では人脈はかなり大事です。
なのでTwitter知名度を広げつつ人脈も拡大していきましょう。

どういったものを発信するべきか?

次にどういったものを発信するべきか?なのですがこれはまた後で解説します。

2.目標の決定

なぜ目標の決定が必要か?

挫折してしまうプログラミング学習者の特徴の一つが「目標設定ができていない」です。
プログラミングは何かを作る手段やツールであって例えるとトンカチのようなものです。
作るものも決めていないのに永遠にトンカチで釘打ちの練習しても意味がありませんよね?
プログラミングも一緒でなにか目的を決めないとモチベーションも湧きませんし、なぜ学習しているかわからず挫折してしまいます。
なのでまずは目標を設定しましょう。

目標の決め方

では具体的にどんな目標を設定すべきでしょうか?
まずは大きな目標を決めます。そして次に中くらいの目標を決め、最後に小さな目標を決めます。
具体例としてこの場合は大きな目標は「2ヶ月以内にプログラミングの案件を獲得する」で、
中くらいの目標は「週に合計〇〇時間プログラミング学習をする」で、
小さな目標は「一日に必ず一回はパソコンを開く」です。
正直この目標は自分が考えたものなのでみなさん個人個人自由に考えてください。
目標を決める際のポイントですが「無理をしない」と「大きな目標を軸に逆算する」です。
無理な目標を設定してしまうとプログラミングが嫌になり、挫折してしまいます。
なので小さな目標のように「一日に必ず一回はパソコンを開く」で全然OKです。
そして大きな目標を軸に逆算しましょう。
逆算することで見通しが付き一日にどのぐらい勉強するべきかのめあすがわかります。
自分にあった無理のない目標設定を心がけましょう。

3.Progateで学習

Progateとは?

Progateとはプログラミング初心者でも簡単に学習ができるサービスで、
オンライン上で実際に手を動かしてプログラミングができる環境があります。
プログラミング学習者の挫折してしまうポイントの一つの環境構築がありません。
なので最初はProgateで学習しましょう。

Progateでするべきコース

Progateのサイトに行ってもらえれば解ると思いますが、かなりの数のコースがあります。
いろんな言語がありますが、今回は「HTML & CSS」と「JavaScript」の2つだけでいいです。
今回の目標は「2ヶ月で案件を獲得するための勉強法」なので最低限必要なこの2つだけでいいです。

Progateの進め方

ではProgateの進め方ですがまず最初に「HTML & CSS」のコースを進めましょう。
この際有料会員になるのがおすすめです。
月額わずか千円程度で質の高い学習が言語関係なくできます。
通常のプログラミング入門の本が平均1500円と考えると3つの言語が学べる上に環境構築も必要ないので、
すごく得だと思います。
コースの進めるときの注意点ですが「完全に暗記したり理解しようとしなくていい」ということを頭の中に入れておいてください。
なぜかというとプログラミング学習で大切なのは反復ではなくどれだけ応用にぶち当たるかが大切だからです。
実際のプログラマーの業務の半分はみんなGoogleでわからないところを調べているので完全に理解していたり、暗記している人はいません。
なので無理に理解したり暗記する必要はなくどんどん応用に進みましょう。
それが一番の基礎の定着になります。
次に「JavaScript」の学習をしましょう。
JavaScriptも上と同じような進め方で大丈夫です。
この学習の目的は「すべてを理解し、暗記すること」ではなく「文法を頭に入れること」だけです。
わからなくなったら調べる。なので忘れることを恐れずに学習しましょう!

4.Twitterで発信

なぜ発信すべきか?

なぜTwitterで発信するのかというと最初にも述べたとおりですがプログラミングに関する発信をしていると周りの人からは「プログラミングができる人」という認知になり、知名度が広がります。
発信することで信用にもつながり、案件を獲得しやすくなります

発信する内容

発信する内容ですが、プログラミングのアウトプットで大丈夫です。
参考にも自分が過去に発信していたことは箇条書きで「〇〇の学習のアウトプット」という感じで発信していました。こんな感じです

HTMLの学習のアウトプット
- HTMLにはタグというものがある - タグで囲むことにより意味が生まれる - タグを閉じるときはこのようにバックスラッシュを入れる - CSSで装飾ができる

こんな感じで発信をしていました。
みなさんも発信するときは、学習したことを「自分の言葉」で発信してみましょう。
自分の言葉で発信することで知識の定着にも繋がり、人脈拡大や案件の獲得が有利になるのでして損はありません。

5.案件の募集

募集の仕方

案件の募集の仕方はTwitterです
Twitterで「案件募集します」のようにツイートしてその下に自分についての文も載せておきましょう
できればnoteなどのサービスに自分について紹介した詳しいページを作っておきツイートの中に「自分について詳しいことを知りたい方は以下のurlへどうぞ」などの文を入れておきましょう。
そうすると信用度がアップします。
募集する際にツイートには必要最低限のことについて書いておきましょう
例えば - 自分について - スキルセット - 案件の進め方 - 依頼の方法

は必ず載せておきましょう。
案件の進め方は「DMまたはSlackで進めます」などと一言添えておきましょう。
依頼の方法も「DMでお願いします」と載せておきましょう。そうすることで信頼度もアップします。

まずは無料で

そして案件はまず最初に無料で受けましょう。
なぜかというと一つでも案件をこなした経験があると信用度が増します。
なのでまず最初は信用度を高めることを意識しましょう。
そして信用度というのはお金よりも今の段階では重視されます。
とりあえず無料で受けて経験を積んでいきましょう。

まとめ

学習の流れ

  1. Twitterアカウントの開設
  2. 目標の決定
  3. Progateで学習
  4. Twitterで発信
  5. 案件の募集

とにかくプログラミング学習は「基礎⇒応用⇒応用がわからない⇒基礎」のサイクルをどれだけするかです。
忘れることに恐れずどんどん学習を進めていきましょう!

最後に

記事を読んでいただきありがとうございました。
自分は今プログラミングの相談を受け付けています。
相談方法はTwitterのDMか、自分の質問箱に質問していただければ回答します
プログラミング学習頑張って案件を獲得してください!!
ではまた次の記事で!

Twitter
質問箱